こんにちは。いつもプロテクタブログを
ご確認いただきありがとうございます。
先月の「ボンネットを〇〇〇〇する」の続編となりますが
今回もボンネットの中に注目します。
まずはこちらを見てください。
下の2枚の写真は盗難の多い車種のフロントグリルです。


車種により、いろいろな形状のフロントグリル。
車の顔となる部分でデザイン的役割が大きいですが
その他、冷却の為の空気の取り入れ口としての役割もあるようです。
もう一度、2枚の写真を見てください。
何か気が付きませんか?
今回のブログのタイトル「〇〇〇切断」。
もうわかりますね。

そうです。
ホーンの切断です。
どうして切断するか?ですが
純正セキュリティが反応したときに、警報を鳴らす役割をしています。
これを無効化するために、ホーンを切断します。
すべての車種がこの位置にあるわけでも
セキュリティ反応時にここのホーンが鳴る訳でもありません。
車種によっては別の箇所にセキュリティ用のホーンがある車もあります。
心配な方はホーンを鳴らしても大丈夫な場所で
純正セキュリティを反応させ、どこでホーンが鳴っているか?
確認してみると良いですね。
今付いている物がどのような動きをするか?を知ることにより
どのように守ったら良いか?がわかると思います。
グリル付近でホーンが鳴っている方は
移設なども簡単に切断されない方法の1つですね。
プロテクタでは、これからも犯罪手口の紹介や発生状況に関する
情報提供を通じて防犯啓発を進めていきたいと思っています。
